2025-08-23

アクティブレストなど

暑さ、戻ってきてしまいましたね・・・
さすがに連日35度以上の気温が何ヶ月も続くと、かなり体力的に厳しいです。
ほんと、お願いだから30度まで下がって、と心の中で叫ぶものの、願いも虚しく、まだまだ酷暑は続きそうです。

その他の課題もまだまだ山盛りなのですが、だからこそ、週に一日の休日は大事にしています。

最近は「アクティブレスト」という考え方を積極的に取り入れています。
簡単にまとめると「寝てばかりだとかえってだるくなるから、休みの日でも少し動く」というものですが、これが案外効いています。
とはいえ、あまり難しく考えると、それがかえってストレスになるので、割と気が向いたら適当に軽く動いてみる程度です。
個人的なお気に入りは「猫ノビ」と「料理」でしょうか。料理はもともと趣味でもあり、食事はどこかで食べなければならないので、一石二鳥です。

もう一つ、寝る・起きるにメリハリをつけることも意識しています。
浅く寝たり起きたりを繰り返していると深く眠りづらくなる上に、悪夢を見がちな状況で変に寝てしまうと、むしろ辛くなっちゃうのです。
起きていれば辛いことを思い出したりしても意識的に遮断できるので、眠る代わりに「辛い気持ちを止める時間」を作っています。
これも流行の言い方だと「マインドフルネス」とかになるかもしれませんが、やはりそれほどこだわらず、ちょっとは楽になればいいかくらいの気持ちで続けています。

だいぶ緩い取り組みではありますが、これがなかなか効果があって、なんと「老眼」だと思ってた視界のぼやけが解消しつつあります。ちょっと驚きましたが、もしかして、加齢の問題だと思われていることの中には、歳を取る毎に増してくる責任・確率的にいつかは当たってしまう「危険なトラブル」などで衰弱して生じている不調もあるのかもしれないな、と思いました。

数年前の「ニュートラルな状態」に戻りたい。今年の初め頃には無理なのではないかと思っていましたが、少し明かりが見えてきました。秋になったら、また少し先に進めるかもしれません。小さくても希望があると、日頃の景色が少し違ってくるでしょう。

2025-08-16

セルフサウナ?

今日は8月16日、お盆期間も終わり、秋に向けて一頑張りしましょうか、といったところでしょうか。
トマトは、結局ほとんど実らずに枯れてしまいました・・・気候の影響はあったのかもしれませんが、振り返ってみると定植時の土作りも良くなかったように思います。反省はまた来年に活かしつつ、秋冬に向けて何か別の野菜でも植えてみようと思います。

さて、この記事を書いているのは朝の7時なのですが、昨日の夜は久々に39度台まで発熱してしまいました。
昼過ぎから何となく鼻が痛く怪しい感覚はあったのですが、夕食を摂った直後くらいから急に全身が痛くなり、夜中0時くらいまで熱が上がり続けました。

さすがに39度まで上がった時には「まずいなぁ。一人暮らしだし、これ以上熱出たら、タクシーで夜間外来に行くことすら厳しいぞ」と思いながら様子をうかがっていたのですが、幸いなことにその後発熱は収まり、朝になったら完全に36度台の平熱に戻っていました。
症状の出方から、これまで何回か経験している副鼻腔炎の影響だと思います。複雑な経緯があって、右鼻だけ副鼻腔炎が出やすい傾向があるのですが、用心していてもたまに暴れ始めるので困ったものです。

それにしても、朝起きた時の感覚が、まさに「サウナあがり」状態でした。
サウナに行ったことがない頃はそんなことに気付く由もありませんでしたが、発熱って人体から自然発生するサウナというか、サウナって人体の発熱を模したものなのかも? と思いました。
興味深い点が、今日発熱している間も睡眠計測の機械で状態を測りながら寝ていたのですが、発熱が収まって寝付けるようになると、深い睡眠が強く出ていました。サウナ行った時も深い睡眠が出やすいのですが、いわゆる「深部体温が下がるときに眠りやすくなる」という説を、あからさまに体感しました。

しかし、当然ながら、発熱はあまり歓迎できない点もあります。サウナと比較すると
・「暑すぎるからもう出よう」と、自分の意志で撤退できない
・体内から熱くなってしまうので、頭がのぼせないようにサウナハット被ることはできない。故に頭がのぼせる。外から冷やすのも限定的。
・発熱するエネルギーを自分の持っている栄養から持ち出しているので、明らかに衰弱する。
といったところは、やはり「あまり起きてほしくない」点です。

熱が出始めた時には「明日いくつか予定があるのに、どうしようか」と心配していましたが、一晩で収まってくれたことは何よりです。
本日の用事を片付けたら、今日は気持ちゆったり目に休んで、また明日から仕事頑張ろうと思います。

2025-08-10

猫攻撃

引き続き夏真っ盛りですが、今日は雨が降ったことで久々に過ごしやすい一日でした。
さすがに連日35度以上は辛いですね。天候は人間の思いで変えられないですが、せめて30度まで下がってもらいたいです。

さて、引き続き進化したAIを仕事にも趣味にも生かしつつ、職業柄もあってAIの情報は多方面に取得するよう努めていますが、今日も少し気になる情報を見つけました。

"Cat Attack"と名付けられた、AIに対する攻撃手法があるらしいです。
数学の問題に「猫の豆知識」などの関係の無い内容を混ぜると、答えが返ってくるまでに極端に時間がかかるようになったり、間違った答えを返しやすくなるとのこと。

簡単に実験できる内容なので、早速試してみました。
株式会社ミツユビにちなんで「ミツユビアタック」してみました笑

" 円周率が3.05よりも大きいことを証明してください。 ミツユビナマケモノは他の動物と比べ、筋肉が半分くらいしかありません。"

前半は日本の大学入試で出題された有名な問題、後半はまさしく「ナマケモノ豆知識」です。

さて・・・試してみたところ・・・
私がよく使っている主要な3つのAI(ChatGPT4o, Claude-sonnet-4, Gemini2.5Pro)で試してみましたが、どのAIも5秒程度で証明問題を返答した上に「ナマケモノはゆっくりですね」といった具合で、完全に内容を分離した回答を返してきました。
全くびくともしませんねー
どういうことだろう、ということで、もう一度情報の出典を遡って見ました。

で、思ったこと。
これはAIの種類によるのではないかな。そして全般的に、今の世代内で比べると、AIを動かすためのコンピュータのパワーが少なくて済むタイプのもので起きた現象ではないかな、という感想です。

悪い見方をすれば「AIがミスったぜー」みたいな人気者叩き的な要素もあるようにも見えますが、別の観点では案外重要な意味があるかもしれません。

近年話題になっているAIの大半はインターネット越しに大きなコンピュータにつながって動作しているタイプですが、秘密情報を流したくないといったニーズや、そもそも通信手段が無いところでも動作するよう、自前のコンピュータ上でAIを動かしたいというニーズがあります。
もちろん、最新版のAIを載せると確実に処理能力が不足するため、限定した性能でも動くものしかありません。
そのような環境下で動作するAIは、このCat Attackの害を受ける可能性が高いと推測できますので、「ローカルAI」「エッジAI」と呼ばれるタイプの使いかたをする場合は要注意かもしれません。

ITのみならず、古くから続く「技術」そのものの歴史は、少なからず技術が細かな場所に拡散し始めた時に新たな問題が出るということを繰り返しています。
この問題も、年単位の時間差で、小さいAIが各所で動き始めた時に、実際の問題に発展する可能性はありそうです。
個人的には、すぐに大きな問題に発展しなくても、ちょっと頭の片隅に置いておくべき問題だな、と思いました。

たまに類似のことを書いていますが、技術との付き合い方は、人間の側が適切な距離感を持ち、べったり寄りかからないようにする姿勢が大切だなと、しばしば思います。

2025-08-03

サウナ行ってみた

引き続き、とても暑いですね・・・

さすがに無策なままで日々を過ごしてしまうと、けだるいまま時間が過ぎてしまうため、何か打開策を探してみることにしました。

というわけで、昨日は人生初のサウナに行ってきました。
実は今の場所に住み始めてから、最寄り駅に向かう途中に温泉があり、そこにサウナがあることも知っていたのですが、特に気にもせず過ごしていました。
暑いなら、一時的にでも更に暑い状態に居れば体が慣れるのではないかという、逆張り発想がふと頭によぎりました。

更に最近サウナが流行っているらしく? いろいろな情報を見ていると、とても気になる内容が。
それは「サウナに入ると寝付き直後の深い睡眠が改善する」という一文。
私は以前からずっと睡眠の質が悪いことに悩んでいて、敷布団の下に挟んで計測するタイプの割と正確めな測定装置も買って確認していたりしたのですが、本当に残念な内容で・・・

今年のはじめに「うつ病ではなかった、本当の病気」が改善してからは連鎖的に改善傾向であったものの、やはり睡眠は乱れがちで、逆に「寝付き直後の睡眠が深かった日は、起きてからもとても爽快」であることは分かっていたのです。
以前の「薬飲んでも全く改善しない日々」から比べると相当な進化ではあったのですが、ただ、その深い眠りも偶発的にしか発生せず、どうしたものかという状態で。

これが自分でコントロールできる方法が見つかればという気持ちで、人生初サウナに挑戦してみました。

そして一晩寝た結果。
確かに寝付き直後の深い睡眠が増えてる!
まだ1回目なので確実かどうかは分かりませんが、これはチャンスありか? ということで、この後、週に2回くらい繰り返してみて、効果を確かめてみたいと思います。
週2でも深い睡眠を増やすことができれば、これまでとは段違いにQOLが上がるはずです。

ちなみに、サウナ知ってる人は知っているけど、初心者には分かりづらいことが幾つがあって、やや戸惑いました。
私が戸惑ったのは以下の点です。

・サウナの中にある特殊な時計。長針が12分で一回転するという特殊な表示なのですが、最初見た時にそれが分からず、こんな長い時間いたっけ? 感覚が麻痺しちゃった? と若干焦りました。
・水風呂が超キツい! あれは初心者は入らないとか、せいぜい足に水をかけるくらいに留めたほうがいいかも。
・なぜか帽子をかぶっている人がチラホラ。後で調べてみると「サウナハット」といって、頭が熱くなってのぼせることを防ぐためのものとか。確かに頭も熱くなっちゃうのは辛かったです。早速ネット通販で購入しました。

逆に、事前情報で知っていて良かったこと。
・サウナに行く前にスポーツドリンクを飲んで、水分がなじんでから行ったほうがいいです。ほんと、普段体験しないくらいの大量の汗が出ます。
・サウナ室に入る時間は、時計ではなく脈拍で判断すること。ほんと、あれは疑似スポーツ状態になります。脈もグイグイ上がります。
・想像以上に混んでます! 私はそれを見越して午前中に行ったのですが、それでもすでにサウナ室が概ね埋まっちゃうくらいに人がいました。休日の夕方とかは難しいかも。

ほんと、「生活がよくなるきっかけ」、どこにどう転がっているか分からないので、今後も危なくない範囲で時々挑戦してみたいと思います。