2025-06-28

泣けるインド映画

この週末、ちょっと風邪をひいてしまいました。
暑いと「風邪を引く」という感覚が薄くなりがちですが、夏は夏で冬とは違うウィルスが活発になるそうです。
夏風邪の特徴は「短い期間に辛さが強烈に出る」傾向があるそうです。確かに今回私もそうでした。辛い状況は落ち着いたのですが、まだ復調半ばでグッタリしているので、お出かけも農作業もやめて、家でゆっくり過ごしています。

で、この機会に兼ねてから見たかった映画を鑑賞。
本日見たのは・・・
インド映画 RRR (2022年)

3時間のすごく長い映画ですが、すごく良かった!
ナートゥダンスなど目を惹くシーンが多く、おもしろい!という感想が溢れているため、コメディーっぽい映画かな? と勝手に予想していたのですが、全然そうじゃなく。
私はボロボロ泣きながら見ていました。
インドの神話や植民地時代の抑圧がベースにあるためか、ジワっと心に響きます。
長い歴史のある伝承などは、国境を越えて訴えかけるものがありますね。

大英帝国の皆様(あえてこの国名で書きます。今の国名だと誤解が生じますので)のヒールっぷりが相当えぐいのですが(笑) 彼らの結末は何だか文明社会に対する皮肉のようにも取れました。
ただ、ヒールとして純粋に見ることもできないところもあり・・・最近の日本人、この映画の「大英帝国人」みたいに傲慢になってないか?と心配になる側面もありました。

もっと早く見るべきだったなー
たまには泣いてスッキリするのもよいです。
語りたいのは山々ですが、ネタバレになりそうなので、これくらいの内容に留めておきます。

さて、今夜も少し早めに寝て、風邪も心のモヤモヤも一旦クリアしましょうか。
明日は日曜日ですが、仕事です。いつになったら「昭和の半ドン」に辿り着けるかな。

2025-06-22

旅行5カ年計画

 一気に夏が来ました。とても暑いですね。
今日はこんな暑い中、トマトの定植作業を行っていました。
苗の大きさを見極めながら、かつしばらく雨が降らずに土が乾き気味の時でないと植え付けがうまくできないので、暑いという理由だけで断念するわけにもいきません。
熱中症にならないよう小まめにスポーツドリンクを飲みながら作業していましたが、やはり正午あたりには「モームリ」となり、一旦作業の続行を断念してしまいました。
仕方ない、明日早起きして仕事の前に残りを進めましょうか。

でも、このような作業ができるくらいまで体調が戻ってきたことは、素直に嬉しいです。
ご迷惑おかけした皆様へのお返しはまだまだ続くため、すぐさま次の行動ができる状況にはありませんが、少しずつ「動く」ことを増やしていきたいと思っています。

ちょうど今月の初旬に、電車で数十分ほどの水族館に行ってみたのですが、いい気晴らしになりました。
人間、同じ場所で鬱々としているのは精神的に良くないという研究もあるみたいです。
以前はちょくちょく旅行に行っていたのですが、すっかり停滞していたので、将来の楽しみのために頑張れよという自分への励ましの意味も込めて、希望の旅先リストを作ってみました。

その前に・・・旅行に行けるのは少なくとも10月以降になりそうです。
週1日しか休暇を取れない状況に加え、上記の通り真夏のトマト栽培という仕事もあります。
トマトは水を与えすぎると身が割れるし、かといって昨今の真夏は水の消費も激しいため、1日に2回水やりが必要な時も多々あります。丸一日ですら留守にできないです。
とりあえず夏の間は、せいぜい日が暮れてから都心で開かれるイベントに出向くくらいに留める予定です。

秋になってトマトの最盛期が終わったら、月に1回であれば週に2日休める日が取れそうな見込みです。その際は、伊豆方面を皮切りに、少しずつ距離を伸ばして「関東圏に隣接する範囲で1泊2日」くらいのドライブ旅行に行ってみようと思います。
車も殆ど運転していないので、その前に少し点検や軽補修を済ませておきます。

冬に近くなると、もうちょっと時間ができるかな? 良いも悪いも1〜3月のIT業は新規受注が停滞するので、もう少しお金の余裕も作っておいて、国内+飛行機で行ける場所に足を伸ばしてみたいと思っています。
意外にも沖縄に行ったことがないのです。距離・時間・費用的に現実的な範囲のため、ぜひ訪れようと思っています。

来年の春〜夏は、今年と同じくトマト栽培のため旅行は無し。これはもうトマト栽培続けている以上は仕方がないでしょう。

そして来年の秋以降。もうちょっとまとめて休みを取って、海外に行ってみたいです。
ちょうど新型コロナ騒ぎ直前にオーストラリアに行ってみようと計画していたのですが、結局あの騒ぎで中断、その後も波瀾万丈で計画がずーっと流れていたので、再チャレンジしたくてうずうずしています。

更に何年後か。おそらく5年後くらいになっちゃうかな。大きな目標として「南米」に行ってみたいです。
お目当てはもちろん、「株式会社ミツユビ」の名前・ロゴマークの由来になった、ミツユビナマケモノさんに会いに行く!
会社のWebページにある「ナマケモノ豆知識」にも一度書いたことがありますが、ミツユビナマケモノは動物園での飼育ができないため、現地に見に行くしかありません。
それだけ・・・それだけです! なんて小さな目的。でも簡単には叶わない目標。
完全に地球の裏側である上に直行便も無いため、調べてみると日本から南米までは片道でも丸一日かかってしまうようです。移動だけでも往復2日かかります。少なくとも1週間は留守にするくらいの計画が必要になりそうです。


近頃、昔からの知人から「明らかにやつれているけど・・・大丈夫? 無理しすぎはよくないよ」と声をかけられることがよくあります。
そうかもしれません。でも去年の出来事で仕事も生活も一度壊滅的な状況になり、今は無理せざるを得ない状況です。
たまに「もう諦めてしまおうかなぁ」と弱気になってしまう時もありますが、こうやって考えてみるくらいであれば無料なので、自分の心に少しだけ水を与えて、明日も頑張ってみようと思います。

2025-06-18

ホワイトカラーの「大吟醸化」

夏が来ました。
昼前で既に30度は超えていたでしょうか。日差しも強烈です。
トマトもぐんぐん育っていますが・・・まだ小さい苗は、なんと焦げたというか焼けたというか、だめになってしまいました・・・
小さい苗の管理、もうちょっと考えないとなぁ・・・
トマトの状況については、もう少し成長してきたら、詳しく書きたいと思います。


さて、引き続き、AIで物事がどう変わるとおもいますか? という質問をよくいただきます。
厳密に分類すると、私は「AIの専門家」ではないので、踏み込んだ回答まではできないのですが、おそらく近場の仕事をしている身として尋ねられるのかな? と思いつつ回答しています。

そんな中でここ数週間芽生えてきた考え方として
「ホワイトカラーは『大吟醸化』するだろうな」
という概念が出てきました。

大吟醸とは日本酒の種類の一つです。
お米の粒は外側と内側で味が違って、内側にいくほど「雑味」が少ない味になることを踏まえて、お米の外側を多く削って作る日本酒です。
この削る作業を「磨き」と呼びます。
大吟醸でないお酒でも「磨き」は行いますが、大吟醸と名前を付けるには、50%以上を削る必要があります。
超高級酒の場合は70%も削ってしまい、残り3割でお酒を造る場合もあります。
そうすることで、雑味の無い、とても澄んだ味わいになります。

いわゆるホワイトカラー人材も、このような「磨き」が発生するのではとみています。
本当に今後も「ホワイトカラー」を貫きたいのなら、相当磨かなくてはなりません。
なぜなら、すでに相当磨かれたAIという存在が出てきたから。
ましてや、挨拶もせずそっけない態度で「それって意味あるんですか?」みたいなこと言ってたら、相当な磨きが必要でしょうね。それでも許されるだけの超越した能力を持つ人って、どれくらいいるのでしょう。

とはいえ、全てに対して悲観的になる必要もありません。
なぜこの例えかというもう一つの理由がありまして、「その磨いたお米、どうなるの?」という続きの話があります。
簡単にまとめますと「別のものになります」。
高級酒ではない普通のお酒になったり、米粉としてお菓子の材料になったりします。決して捨てられてしまうわけではありません。
でも人間って良きも悪しきも「欲」があるので、置かれている立場を勘違いした上で腐ってしまったら、それはもう「廃棄物」になるしかないですね。

また、日本酒は必ずしも「大吟醸」だけではないです。
お米自体が美味しいので、あえてあまり磨かないで「お米そのものの味わいを楽しむ」品もあります。
人間に例えるなら、飾り気はなくても楽しいキャラクターの人など、AIに置き換えることが難しい「有益な独自性」を持っている人は、これまでとは違う形で活躍する可能性も秘めていると思います。

AIが進化したからという理由で、人間の存在そのものが脅かされる心配は、今のところあまり無いかなというのが、率直な感想です。
ただ、AIが出たことで、周囲の状況は明らかに変わっています。
ホワイトカラーだと威張っていられる時代は正直終わりました。そこに残りたいなら、これまで以上に、人間としての磨きをかける必要があるでしょう。
状況が変わったことに気付かない、または変わったのに適切な行動が取れないという理由で「腐ってしまった」なら、残念ながら「捨てられるしかない」です。

正確に統計を取ったわけではないですが、あくまで身の回りを見渡した限りですが、おそらく8割方の人たちは、あまり気にせずとも、その人の調整力で上手く場所は見つかると思います。
残りの2割の方が問題ではありますが・・・楽したい・威張りたい・ちやほやされたい では、腐っていくしかないと思います。
あまり面倒なことに巻き込まれたくないなぁというのが、私の正直な感想です。

2025-06-08

人生のメタファーだった、あのゲーム

回復と次への仕込みを同時にこなさねばならず、まだまだ結実していないのでお金的には苦しいながらも、何とか乗り切りつつ暮らしている毎日です。
壁はいろいろあるのですが、着実にこなしていきます。着実にやる、それしかないです。

ときに、今日は貴重なお休みなので、むしろ雑多なことに触れるようにしていた一日でしたが、ふとその中で、あることを思い出しました。
それは、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」というゲームの初代版。
発売は1991年ですか。かなり古いですね。私は当時高校生でした。
相当遊びました。

その中で、いわゆる「残基」が増える1upのボックスが出てくるのですが、この出現位置が今となってはとても心にじんわり響く場所だなぁと。

このゲーム、基本的に「一番下まで落ちるとアウト」というルールがあります。
よく見かけるルールですね。宙に浮いたようなところから一気に転落する上に、当時のゲームとしては珍しい「加速度」が付くこともあるので、高所恐怖症の人には結構心臓に悪いかも。
その1upの出現位置、割と法則がありまして、基本的に
「落ちて失敗する!」と思えるその途中に、生き残ることができる場所が不意にあり、その近くにあります。

・・・自分の状況になぞらえてみたり・・・
更に、地味にジャンプで登っていけば、元に戻れるルートもあります。ジャンプできる高さは限られている中、ちょうど届くか届かないか? でも届く! という階段状になったルートですが、でも絶妙に登れる高さになっています。
ルートはあるのか? 自分。ジャンプできるのか? 自分。

もちろん、他のパターンもあります。
・基本ルートからジャンプを繰り返して、高い場所に登ったところ
・壁のように見えるところに通路があり、その途中にある
なども、何かのメタファーのように思えます。

これ、なんで思い立ったかというと、今のZ世代の心情みたいな話の中で
「常に残基が1機しかない状態で身動きが取れない」
みたいな話がきっかけでした。
残基が無いから他人を蹴って落としたのか。あいつ趣味悪いな〜と思いつつ、もしかして落ちきらずに踏ん張った自分、今1upボックスの近くにいるのでは? と、ふと思いました。
地道に登っていくルートもあるのかも。
少し希望が持てました。

いやゲームの世界ですからね。現実世界も必ずそうとは限らないですが。
とはいえ落ちてしまった自分という事実も抱えつつ、1upボックス探しも一興なのでは、と気持ちを切り替えることができました。

また明日からがんばりましょうか。