だいぶ秋も深まり、そろそろ冬の気配を感じ始めました。
栽培している樹木も落葉し始めているものがあります。
個人的には寒い季節のほうが好きなので、ちょっと楽しみでもあります。
さて、夏場にちょっと困ってしまったエアコンですが、ついに大掃除しました!
やはりファンの取り外しは慣れていないので若干手こずりました。
前に掃除屋さんが取り外している動画で見たときには、横にスライドするとスポっと抜けていたのは覚えていたのですが、いざ自分で挑戦してみると、何かが引っかかったような状態で一向に抜けないのです。
困ったなー、何か別の動画無いかなぁと検索キーワードを変えながら探していると・・・
「ファンの取り外しが簡単にできる機種が発売されました!」
という動画が。
なんと申しますか・・・このタイミングでその動画見せられちゃうと、買いたくなっちゃうじゃないですか!
本当に発売されたんだと動画に釘付けになりながら、しかし今自宅にあるエアコンを掃除せざるを得ないので、とりあえずまた別の動画を探索。
1箇所外れるかどうかで30分ほど費やしてしまいましたが、何とか外れました。
外して洗ってみると、やはり予想通り、真っ黒な汚れが。
ファンが外れたことでエアコンの内側が手で拭けるようになったので、そこも拭き掃除してもると、やはり汚れが大量に付いていました。
ファンを洗い終わって、乾かして、組み付けて、終了。
我が家は水分を吹き飛ばすブロアがあるので乾かすのが楽で、1台1時間半程度でピカピカになりました。
元に戻してスイッチON!
うーむ・・・暖房モードはどちらかというとエアコンの内部が乾燥する方向になるため、きれいになってもあまり変わった感覚は無いです。
やはり問題は梅雨時とか夏に、エアコンの内部がジメジメした時ですね。季節が完全に逆なので、半年後に除湿モードとかを使い始めると、てきめんに効果を感じるかもしれません。
とはいえ気になっていた課題が一つクリアできて、サッパリしました。
来年の夏は気持ちよい冷風の吹き出してくれるかな?
そして「ファンの取り外しが簡単な機種」、覚えました!
エアコンはあまり頻繁に壊れてほしくないですが、もし次に買い換えるときがあったら、間違いなく掃除しやすい機種を買います。
0 件のコメント:
コメントを投稿