2025-11-16

エアコン掃除した〜

だいぶ秋も深まり、そろそろ冬の気配を感じ始めました。
栽培している樹木も落葉し始めているものがあります。
個人的には寒い季節のほうが好きなので、ちょっと楽しみでもあります。

さて、夏場にちょっと困ってしまったエアコンですが、ついに大掃除しました!
やはりファンの取り外しは慣れていないので若干手こずりました。

前に掃除屋さんが取り外している動画で見たときには、横にスライドするとスポっと抜けていたのは覚えていたのですが、いざ自分で挑戦してみると、何かが引っかかったような状態で一向に抜けないのです。

困ったなー、何か別の動画無いかなぁと検索キーワードを変えながら探していると・・・
「ファンの取り外しが簡単にできる機種が発売されました!」
という動画が。
なんと申しますか・・・このタイミングでその動画見せられちゃうと、買いたくなっちゃうじゃないですか!
本当に発売されたんだと動画に釘付けになりながら、しかし今自宅にあるエアコンを掃除せざるを得ないので、とりあえずまた別の動画を探索。

1箇所外れるかどうかで30分ほど費やしてしまいましたが、何とか外れました。
外して洗ってみると、やはり予想通り、真っ黒な汚れが。
ファンが外れたことでエアコンの内側が手で拭けるようになったので、そこも拭き掃除してもると、やはり汚れが大量に付いていました。

ファンを洗い終わって、乾かして、組み付けて、終了。
我が家は水分を吹き飛ばすブロアがあるので乾かすのが楽で、1台1時間半程度でピカピカになりました。

元に戻してスイッチON!
うーむ・・・暖房モードはどちらかというとエアコンの内部が乾燥する方向になるため、きれいになってもあまり変わった感覚は無いです。
やはり問題は梅雨時とか夏に、エアコンの内部がジメジメした時ですね。季節が完全に逆なので、半年後に除湿モードとかを使い始めると、てきめんに効果を感じるかもしれません。

とはいえ気になっていた課題が一つクリアできて、サッパリしました。
来年の夏は気持ちよい冷風の吹き出してくれるかな?

そして「ファンの取り外しが簡単な機種」、覚えました!
エアコンはあまり頻繁に壊れてほしくないですが、もし次に買い換えるときがあったら、間違いなく掃除しやすい機種を買います。

2025-11-06

一花咲かせますか

11月に入り、もう秋を少し通り超して冬に入ってきましたね。
時々寒さも感じます。私は寒い方が好きなタイプなので、嬉しい季節でもあります。

さて、夏の終わりに植えていた野菜(チンゲンサイと青じそ)ですが、雨も時々降っていることもあり水やりにも手をかけていなかったので、半ば放置状態になっていたのですが、今日久々に見たら、巨大化してました!

しそは「穂紫蘇」もついていました。私はこれ、プチプチした食感が大好きです。お店でお刺身などを頼むとよく飾りのような扱いで添えられていますが、私は我先にと食べようとするので、周囲からハテナマーク付きで見られることもあります。

そして巨大化したチンゲンサイを食べてみました。
・・・うーむ・・・ちょっとゴワゴワしてるかな。
やはり食べ時があるのですかね。
葉物野菜が大きく育った経験は初めてなので、少し嬉しくもあるのですが、もうちょっとタイミングを見計らって食べるべきでした。

この後、このチンゲンサイを収穫しつづけようかどうか迷っていたのですが、一つ思いつきました。
半分ほどは意図的に、春まで育ててみます。

それはなぜかと申しますと、「塔立ちした花を食べてみたい」からです。

アブラナ科の植物は、一度冬を通り超して春に気温が上がってくると、花が咲きます。
この花の部分、最も良く出回るのは「菜の花」なのですが、同じ科の植物にできた花芽も、同じように食べられます。
そして野菜の種類毎に「菜の花とはちょっと違う味」がして、案外美味しかったりします。

私は以前、白菜と大根の塔立ちした花を食べたことがあります。
これが思いのほか美味しかったです。
白菜はよく食べられている葉の部分に似た風味がありました。
大根は、ちょっとピリッとしてたかな。これも大根の味に由来しているのかもしれません。

一応、現代の農家さんとしては、菜の花以外で塔立ちしてしまったアブラナ科の株は「失敗作」らしいのですが、それで市場に出回らないのも勿体ないなーと思います。
株式会社ミツユビの農場計画が進んだ時には、あえて春の限定アイテムとして売りたいくらいです。
そのためにも、今年はチンゲンサイが塔立ちするとどうなるか、観察してみたいと思います。

私の人生にも「一花咲いて」ほしいですが、まあそればかりは分かりません。
まずは確実に咲くであろう、チンゲンサイから試してみたいと思います。