2025-05-18

久々に料理のことを考えたり

本日はお休みをいただいています。
あせる気持ちもあるし、やりたいこともあるのですが、それに振り回されてしまうと一週間のトータル活動量が減ってしまうことも、ここ数ヶ月痛いほどに実感しています。
現時点で、あくまで自分の状況を見ての判断ですが、やはり1週間に1日は休まないとバテます。
できれば「昭和時代」のようにプラス0.5日の休暇も欲しいところですが、それはまだ先かな。

去年はとにかくがむしゃらに詰め込んで、我慢して我慢してを繰り返しすぎ、悪循環に陥ってしまいました。
もともと実益も兼ねて料理が一つの趣味になっていたのですが、それも省き、宅配とかで取り寄せれば何とかなるという発想で乗り切ろうとしすぎたことが、ある意味破綻寸前まで追い込む一因になってしまったのではと思っています。

今日は休暇ということもあり、ちょっと料理でもしようかなという気分です。

まだ季節は少し先ですが、個人的に夏場によく作る簡単な一品をご紹介します。
「とうもろこし・小松菜・豚バラのニンニク醤油炒め」です。
材料はそのまま書いた通りです。個人的にはネギ系とかシイタケも少し入れるのが好みです。
とうもろこしを炒め物に? と思われるかもしれませんが、これがなかなかいい味出してくれます。
とうもろこしは茹でずにそのまま身の部分を包丁で削ぎ落として使います。
肉→にんにく・とうもろこし→ネギ・シイタケ→小松菜の軸→小松菜の葉の順に投入します。
醤油は最後の仕上げにジュッと音が鳴る程度、ほんの数秒程度の火の通し加減がよいです。
あと、仕込み段階のちょっとしたコツですが、とうもろこしが入っている都合上スプーンで食べることになるので、材料は全体的に少し小さめに切ったほうがいいです。

とうもろこし+醤油といえば・・・そう、屋台とかで売られている焼きトウモロコシのような味になります!
また、にんにく+醤油の組み合わせも王道ですので、手軽でバッチリなお味が簡単にできます。

若干贅沢なパターンになるのですが、とうもろこしを枝豆に変更しても良いです。
とても贅沢になりますが、その枝豆を「茶豆」に替えたりすると、さらにグレードアップ!
(枝豆は、一度茹でてから使ったほうがいいです)

調子悪かった時は、本当に食べ物の味や香りなんて全く感じ取れず、こんなことを考える余地は全くありませんでした。
ああ・・・前向きなことを考えられるようになってきました。
この調子で、元の状態に戻っていきたいです。

0 件のコメント: