2025-04-30

回復のための、興味深い組み合わせ

さて、なかなか先が見通せない状況が続いてはいますが、少しでも改善策を見つけつつ何とか前に進んでいこうと、あれやこれや探してみては試しています。

その中で見つけた、ちょっと面白い組み合わせ。
・ポモドーロテクニック
・自律訓練法
をミックスした方法が、なかなか効いているので、ご紹介します。

どちらの方法も検索などしてみると詳細が出てきますが、ざっくりまとめると
・ポモドーロテクニックは、25分仕事/5分休憩という細かな単位にすることで、仕事の部分の集中力を上げる方法
・自律訓練法は、いろいろ書いてはありますが「脱力の練習」みたいなもの
といったところです。

今試して結構効果が出ているのが、
・ポモドーロテクニックの5分休憩を、自律訓練法に充てる
というものです。

自律訓練法も色々と難しいことが書いてありますが、一つの特徴として
・長い時間かけて練習するよりも、短時間で切り上げて何回もやったほうが効果が出やすい
特徴があるそうです。
この特徴が、ポモドーロテクニックの5分休憩という少ない時間かつ一日に何回も出現する特性にぴったり、というわけです。

確かに脱力の練習、特に始めたばかりだと、うまくいかないんです。
変に「落ち着こう!」みたいに考えすぎると、それが気合いを入れるという逆の作用になってしまうという矛盾につながってしまいます。
どのみち5分もすれば終わりになるので、そういう逆作用によるマイナスも長引きにくいという結果につながるようです。

そして上手に脱力できるようになってくると、集中している時の「勝手に作り出してしまっている苦しさ」も上手く交わすことができ、より集中できるようになります。

まだ始めてさほど日が経っていないので、まだ自分でも手探りの状態ですが、感触は良いので続けてみようかと思います。

2025-04-19

良きも悪しきも戻ってくる

さて、だいぶ調子が戻ってきました。
戻ってきたのですが・・・

全体的に脳が活性化してきている故に、良い方向にも戻ってきたのですが、悪い方向も活性化してきています。

具体的には、去年遭遇した辛いこと・特に「誤診による健康被害」の面と「身内からの嫌がらせ」がどうにも生々しく思い出させてしまい、アクセルを踏みながらブレーキを踏んでいてブレーキがオーバーヒートしているような状態。

不思議なことに、それ以外の問題・・・特にB2B的な損失については、それほど引きずらず、心の中では処理が完了しています。

焦ると悪化しかねないのですが、だからといってすぐには鷹揚な気持ちになれず・・・
次から次に課題が出てきます。
今が大事なときなのに、今がまさに辛い。

もともと関西人なので「しんどいなぁ」の一言。

どうしましょうかね。

2025-04-12

底の底は上がるのみ

さて・・・
この1年近く、複数の重たい問題が重なり合ってしまい、文字通り「どん底」まで落ちてしまいましたが、本当の「底の底」は脱出したかな? という状況です。

この後も少しずつ上がっていくしかないのですが、何とか気を取り直して進んでいこうと思います。

このような体験があると、やはり物事の見え方が変わりますね。
とても強く実感したことは、
・困っている時に助けてくれる人は、むしろ珍しい存在。とても感謝すべき
・助けてまでくれなくても、見守ってくれるだけでも、その人は素晴らしい
・むしろ普通〜それ以下の人間は「困っていると叩いてくる」。こういう人は、ふるいにかけたほうがよい
ということでしょうか。
困っている時に叩いてくる・・・何なんでしょうね。おそらく、動物的本能の一種ではないかと思います。
(私は「ハゲタカ行動」と名付けました)

正直、半数以上の人が「ハゲタカ行動」を取ってきます。形は様々です。
・暴力に近い行為や、激しい嫌がらせ行動
はさることながら、
・ここぞとばかりに義務ばかりを押しつけてきて、自分は権利だけ持って逃げる
・「ばれないだろう」という発想なのか、ずる賢く裏でくすね取る
・なぜか説教してくる
・こちらが身動きできないことを知った上で、法律論とかをかざしてくる
・やたら騒がしくして、自己主張を満たすためのはけ口に使ってくる
と、とにもかくにも面倒くさいことのオンパレードです。
(あ、一人、これ全部使ってきた人がいました。さすがに狂ってますね。)

普段なんでもない時にはあまり考えたくないことですが、これからは日常的に「ハゲタカ行動を取りそうな人間は、元気な時にも常に分類をしておく」ことが重要だと思いました。
そうでないと、病気など不意に襲ってくる問題が、より根深い問題に化けてしまうということが、よく分かりました。
今思えば、そのような人は、普段からある種の違和感がありました。
そういう人たちは、そういう人たちで生きていてください。もう私は関わりたくありません。

そして、もう底の底まで来てしまったのか、ここ数週間は、むしろ少しずつながら上昇していくばかりの日々です。
また油断すると転落してしまいますし、落ちる時は一瞬ですが、この少しだけ上昇した部分を大切にしつつ、ここから地道に回復していきたいと思っています。