さて、いろいろな方々からの暖かいお言葉をいただきつつ、少しずつ復調している私ですが、いまだに忙しさは変わらず。
でも週に一日は休まなきゃ絶対ダメ! という心がけで、なるべくちょっとは休みを取るようにしています。
そんな中、先日の日曜日、気分転換にサプライチェーン(ざっくりですが、生産や流通をどう捉えるか)関連の本を読んでいて、あ、これは自分がやっちまったなぁと思ったことが。
何かと申しますと、ものすごく要約すると
「詰め込みすぎるとかえって非効率になる」
「詰め込んだ状態でバラつきが発生すると、途端にどうにもならなくなる」
という内容。
これ、まさに今の自分じゃん、と思ってしまいました。
詰め込みすぎると非効率の典型例は、高速道路の大渋滞や、ランチタイムの食事処などが代表例でしょうか。
あとは、夕方の帰宅ラッシュ時にスマホでWebが全然見えない現象や、パソコンに負担をかけすぎてフリーズする現象も、実は仕組み的に同じことが起きています。
解説に記されたグラフみて、すぐに気がつきました。職業柄でしょうか。
経験則にはなりますが、詰め込み量が80%越えると、かなりハードです。
バラつきについては、私は「チャット嵐が来た」と呼んでいるのですが、なぜか個別のお客様なのに、1分以内に何件も立て続けに連絡が来たりします。
その時何が起きるか。もう「あわわわわわわ、どうしよ、どうしよ」状態です。普段そつなくこなしている仕事ですら、いきなりフリーズしたように進まなくなってしまいます。
ここに面倒な営業電話とかかかってくるものなら、完全にフリーズします。
しかもお客さんごとに好みがあって、あのツールがいい、このツールがいいとリクエストが多いので、全部開いて仕事しているのですが、一気に来るとなかなか強烈です。
自分でソフトウェア作れるんで、自分で解決することもできるんですが、いかんせん既に大渋滞な上に、今年初旬からの疲れが完全に抜けておらず。
でも、知見が得られたということは、解決の糸口はあるはず!
そう思って日々仕事を進めています。
0 件のコメント:
コメントを投稿